お問い合わせ
資料請求

暮らしゆうゆう館
来場予約

画像
背景

hoyo
家づくりコラム

...

COLUMN

よみもの

2021.06.28

❏災害に強い家づくり❏

こんにちは

営業の 佐藤 です。
今回のテーマは「災害に強い家づくり」です。
災害と聞くといろいろな災害を思い浮かぶと思いますが、今回は「地震に強い家」について詳しく書きたいと思います。

地震に強い家にすることは本当に大事なことです。
幸い島根県は災害の少ない地域です。
でも、大きな地震が来ないとは言い切れません。
私たちが必要なのは、地震の際に命を守ってくれる家ではありません。
地震の後でも安心して住み続けることができる頑丈な家ではないでしょうか。
まず大事なことは、家自体を軽くすることです。
一般的な感覚では重い方が地震に強そうな気がしますが逆です。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比べても圧倒的に軽いのが木造の最大の特徴です。
つまり、しっかりと構造を検討して作ることで、軽量な木造は最も耐震性能を強化することができます。

次に耐震等級です。

耐震等級とは?

耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級です。
平成12年から実施された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で登場した、
施主に判りやすい耐震性の判断基準として、1~3の数値表示による3段階の耐震等級となりました

【耐震等級1】
建築基準法に定められている、最低限の耐震性能。
100年に一度クラスの地震(およそ震度6強~7)に対しても倒壊・崩壊しない強度を持つとされています。
ただし、大規模修繕や建替えとなる可能性があります。
震度5程度の、数10年に1度の頻度で発生する地震に際しては、建物の損傷防止に効果があるとされています。

【耐震等級2】
耐震等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベルです。
学校や避難所といった公共建築物に等級2が多いです。

【耐震等級3】

等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベルです。
消防署や警察署といった災害復興の拠点となる防災施設に等級3が多いです。
等級1→等級2→等級3と数字が大きくなるほどに建物の耐震性能は高くなります。

直近の大地震といえば、平成28年4月に発生した熊本地震です。

この災害では、震度7が2度も観測されました。
観測史上初となる震度7が連続発生したことで、
震源地付近の益城町周辺では甚大な建物被害が発生しました。
そんな益城町周辺でも、耐震等級3で設計された戸建てはほとんど無被害。
または軽微な被害状況であったことが、専門家の間で注目されています。
そのため、多くの専門家は今度の大きな地震に備えて「耐震等級は3にすべきである」と提唱し始めています。

少し長くなりましたが、
「家を軽くすること」「耐震等級3にすること」の2つが特に重要です。
豊洋が提案する「災害に強い家」ZePlus耐震等級3を標準としております。

https://zeplus-hoyo.com/

もっと詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

松江市で注文住宅・新築は豊洋におまかせください!!